『法隆寺』の木材

日本初の世界遺産に登録された『法隆寺』
飛鳥時代に建てられた、世界最古の木造建築物だ。
千三百年たった今なお荘厳な姿を保って、人々を魅了し続けている『法隆寺』
法隆寺に使われている木材のすべてはヒノキだそうだ。
日本書紀に「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい。」
と書かれているくらい 千年たったヒノキでも表面を削ると、新しいヒノキと同じ
手触りと香りがするという。
伐採されてもその命を保持しているということには驚かされるのだが、
「自然の生命の法則のまま活かして使うという考え方」から、ヒノキを組んできたのが
日本の匠たちだ。
長所やクセを知って「適材適所」に配置する。
これは、何も木材に限ったことではない。
すべての物事にも共通して言えることではないだろうか。
現代の私達、何でも無理矢理「型」にいれて、
「適材適所」という言葉忘れてしまってませんか?
学校、会社、家庭で、「適材適所」という言葉 考えてみてください。
きっと、今とは何かが、かわるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA